被爆80年 核兵器をなくす国際市民フォーラムの様子が、広く報道されています。主なものを紹介します。(英語での報道はこちら)
【国際市民フォーラムに関する報道】
2025.2.24 中国新聞 核兵器禁止条約 来月3日から第3回締約国会議 条約の普遍化や基金設立を議論へ
2025.2.21 週刊金曜日 被爆80年、節目の夏に向けて 「核兵器をなくす国際市民フォーラム」での多様な議論
2025.2.20 中外日報 核禁条約参加へ役割大きく 宗教者の取り組み議論 鎌田、森住職が登壇 被爆80年国際フォーラム
2025.2.19 RCC中国放送 日本政府が「参加見送り」表明しても 条約を育てるのは市民 核兵器禁止条約(TPNW)締約国会議への提言 80年前からの経験が世界のヒバクシャ支援に役立つ可能性 広島
2025.2.17 ポリタスTV 前に進まぬ被爆国と動き出す市民社会 「核のタブー」確立でノーベル賞受賞 日本被団協代表委員が訴えたいこと
2025.2.13 朝日新聞 「核兵器なくす」国際市民フォーラムに国内外の専門家ら900人集う
2025.2.11 赤旗 核禁条約 普遍化へ 市民団体 締約国会議向け提言案(「核兵器のない世界 展望語り合う」3面に詳報)
2025.2.11 聖教新聞 都内で核廃絶国際フォーラム 創価学会平和委員会がワークショップを開催
2025.2.9 NHK 被爆80年国際フォーラム 核兵器禁止条約 締約国会議への提言案
2025.2.9 長崎新聞 「核なき世界」道筋探る 東京で国際市民フォーラム開幕 被爆者や核問題専門家ら議論
2025.2.9 中国新聞 「核廃絶へ最後の力」被爆80年の国際フォーラム 東京で開幕 被団協田中熙巳さんが講演
2025.2.8 NHK 原爆投下から80年 核兵器廃絶に向け都内で国際フォーラム開催
2025.2.8 テレ東Biz “「自分の問題として考えて」ノーベル平和賞受賞の被団協代表委員が若者に核廃絶訴え”
2025.2.8 毎日新聞 被爆80年「核兵器なくす、運動作り上げて」 市民フォーラムで訴え
2025.2.8 共同通信(各紙) 「核廃絶運動を世界中で」 東京で国際市民フォーラム
2025.2.8 中国新聞 「核廃絶へ最後の力」 日本被団協の田中さん、市民フォーラムで講演
【海外ゲストの広島訪問に関する報道】
2025.2.12 中国新聞 核実験の被害 実態知って 中区でシンポ 南太平洋の議員ら訴え
2025.2.11 NHK 「核実験で被害」議員などが平和公園を訪問
2025.2.11 広島テレビ マーシャル諸島などの国会議員ら 被爆80年シンポジウムで核兵器廃絶訴え
2025.2.11 RCC中国放送 「子どもたちのためにやるしかない」 仏領ポリネシアの女性議員が核兵器禁止条約(TPNW)締約国会議への参加を前に広島訪問 核保有国の領土でも議会で全会一致! 広島
2025.2.11 テレビ新広島 世界の核被害者がヒロシマに 今も世界に12000以上の核兵器 「国際シンポジウム」で核廃絶の思い新た
2025.2.11 テレビ新広島 世界の核被害を知る 原爆投下80年に合わせシンポジウム 参加者が松井市長と意見交換「核兵器廃絶を」
【海外ゲストの長崎訪問に関する報道】
2025.2.21 毎日新聞(長崎)核への怒り 学びに 白血病患う ポリネシア国会議員・クロスさんら 被爆者らと交流 次代継承・廃絶の力へ
2025.2.13 NBC長崎放送 「核被害者と呼ばれることすらない」仏領ポリネシアの現実 自身も白血病、女性議員が長崎で被爆者と交流
2025.2.12 NHK フランスによる核実験で被害を受けた議員が長崎の被爆者と交流