チケット購入はこちら
被爆80年核兵器をなくす 国際市民フォーラム IN TOKYO 2025.02.08(SAT)~2025.02.09(SUN) 被爆80年核兵器をなくす 国際市民フォーラム IN TOKYO 2025.02.08(SAT)~2025.02.09(SUN)

新着情報

「核兵器のない世界」に向かって
あなたと創りたい未来がある

広島・長崎に原爆が投下されてから80年が経とうとしています。いま改めて、原爆被害の実相を学び、核兵器の非人道性を明らかにします。核兵器廃絶は、私たち全員にとっての緊急の課題です。年齢、性別、肩書、出身地などを問わず、人々が広く集い、手を取り合い、戦争も核兵器もない世界を創っていきましょう。このフォーラムでは、私たちにできることをあなたと一緒に考えます。

日本から世界へ

2025年3月に核兵器禁止条約の第3回締約国会議が国連本部で開かれます。このフォーラムでは、同会議に対する提言をまとめ、提出します。

核兵器をなくす
国際市民フォーラムで
できること

海外の専門家から
学べる
海外の専門家から学べる
被爆者と
出会える
被爆者と出会える
地域や国境を超えて
つながる
地域や国境を超えてつながる
「核なき世界」への
思いを形にできる
「核なき世界」への思いを形にできる

プログラム概要

※変更の可能性がございます

プログラム詳細

  • 28

    • 9:30-10:00

      配信あり

      開会セッション:被爆者の声を世界へ

      開会セッション:被爆者の声を世界へ

      TANAKA Terumi

      開会セッション:被爆者の声を世界へ

      WADA Masako

      開会セッション:被爆者の声を世界へ

      KAWASAKI Akira

    • 10:00-11:00

      配信あり

      「核兵器のない世界」を想像/創造する

      「核兵器のない世界」を想像/創造する

      Francis KURIA

      「核兵器のない世界」を想像/創造する

      Tariq RAUF

      「核兵器のない世界」を想像/創造する

      HATAKEYAMA Sumiko

      「核兵器のない世界」を想像/創造する

      TANAKA Miho

    • 11:05-12:20

      配信あり

      グローバルヒバクシャと核被害者援助 〜太平洋における核被害から〜

      グローバルヒバクシャと核被害者援助 〜太平洋における核被害から〜

      David ANITOK

      グローバルヒバクシャと核被害者援助 〜太平洋における核被害から〜

      Hinamoeura CROSS

      グローバルヒバクシャと核被害者援助 〜太平洋における核被害から〜

      MIYAMOTO Yuki

      グローバルヒバクシャと核被害者援助 〜太平洋における核被害から〜

      YAMADA Toshinori

      グローバルヒバクシャと核被害者援助 〜太平洋における核被害から〜

      TAKEMINE Seiichiro

    • 12:20-13:45

      核兵器をなくすランチ

    • 13:45-15:00

      配信あり

      核兵器禁止条約を核保有国・同盟国にどう広げるか?

      核兵器禁止条約を核保有国・同盟国にどう広げるか?

      Alexander KMENTT

      核兵器禁止条約を核保有国・同盟国にどう広げるか?

      Daniel HÖGSTA

      核兵器禁止条約を核保有国・同盟国にどう広げるか?

      KAWAI Kimiaki

      核兵器禁止条約を核保有国・同盟国にどう広げるか?

      KURAMITSU Shizuka

      核兵器禁止条約を核保有国・同盟国にどう広げるか?

      TAKAHASHI Yuta

    • 15:15-16:55

      配信あり

      東アジアの核軍縮を促進するために

      東アジアの核軍縮を促進するために

      Daryl G. KIMBALL

      東アジアの核軍縮を促進するために

      LEE Youngah

      東アジアの核軍縮を促進するために

      Muhadi SUGIONO

      東アジアの核軍縮を促進するために

      MOON Chung-in

      東アジアの核軍縮を促進するために

      SUZUKI Tatsujiro

    • 16:55-17:45

      核兵器なくすティータイム

    • 17:45-18:15

      配信あり

      日本から私たちに何ができるのか?

      日本から私たちに何ができるのか?

      HAYASHIDA Mitsuhiro

      日本から私たちに何ができるのか?

      ASANO Hideo

      日本から私たちに何ができるのか?

      TANAKA Miho

      日本から私たちに何ができるのか?

      KURAMOTO Memi

      日本から私たちに何ができるのか?

      TAKAHASHI Yuta

  • 29

    宮代ホール

    • 9:00-9:20

      配信あり

      全体会

    • 9:30-11:00

      配信あり

      核軍縮問題に関する国連の近年の動向(公開セッション)

      核軍縮問題に関する国連の近年の動向(公開セッション)

      Tariq RAUF

      核軍縮問題に関する国連の近年の動向(公開セッション)

      Tim CAUGHLEY

      核軍縮問題に関する国連の近年の動向(公開セッション)

      Yuriy KRYVONOS

      核軍縮問題に関する国連の近年の動向(公開セッション)

      HORIBE Junko

      核軍縮問題に関する国連の近年の動向(公開セッション)

      MIKAMI Chisa

    • 11:10-12:00

      配信あり

      争いのない平和な世界を実現する

      争いのない平和な世界を実現する

      INOUE Takashi

    • 13:15-14:30

      配信あり

      被爆遺産の点・線・面 〜原爆を記憶する樹木たち〜

      被爆遺産の点・線・面 〜原爆を記憶する樹木たち〜

      SUZUKI Masakazu

      被爆遺産の点・線・面 〜原爆を記憶する樹木たち〜

      WATANABE Tomoko

      被爆遺産の点・線・面 〜原爆を記憶する樹木たち〜

      Daniel HÖGSTA

    • 14:45-16:00

      配信あり

      核抑止を再考する 〜欧州と東アジアで高まる核リスク〜

      核抑止を再考する 〜欧州と東アジアで高まる核リスク〜

      Alexander KMENTT

      核抑止を再考する 〜欧州と東アジアで高まる核リスク〜

      Daryl G. KIMBALL

      核抑止を再考する 〜欧州と東アジアで高まる核リスク〜

      SUZUKI Tatsujiro

      核抑止を再考する 〜欧州と東アジアで高まる核リスク〜

      TOKUDA Yuki

    • 16:15-17:30

      配信あり

      核軍縮における市民社会の役割 〜地域を超えた対話〜

      核軍縮における市民社会の役割 〜地域を超えた対話〜

      Daryl G. KIMBALL

      核軍縮における市民社会の役割 〜地域を超えた対話〜

      LEE Youngah

      核軍縮における市民社会の役割 〜地域を超えた対話〜

      KAWASAKI Akira

      核軍縮における市民社会の役割 〜地域を超えた対話〜

      Oliver MEIER

      核軍縮における市民社会の役割 〜地域を超えた対話〜

      KURAMITSU Shizuka

    • 17:45-18:30

      配信あり

      閉会セッション:核なき世界をいま私たちから!

      閉会セッション:核なき世界をいま私たちから!

      HAYASHIDA Mitsuhiro

  • 29

    203教室

    • 9:30-10:45

      配信あり

      核兵器廃絶とSDGs:地域の実践から考える

      核兵器廃絶とSDGs:地域の実践から考える

      TAKAHASHI Yuta

      核兵器廃絶とSDGs:地域の実践から考える

      MATSUBARA Hiroki

      核兵器廃絶とSDGs:地域の実践から考える

      HORIUCHI Aoi

      核兵器廃絶とSDGs:地域の実践から考える

      WATANABE Tomoko

      核兵器廃絶とSDGs:地域の実践から考える

      ARISAKA Miki

      核兵器廃絶とSDGs:地域の実践から考える

      KINOSHITA Satoshi

      核兵器廃絶とSDGs:地域の実践から考える

      SHIMADA Kunihiko

      核兵器廃絶とSDGs:地域の実践から考える

      NITTA Eriko

    • 11:00-12:15

      配信あり

      核兵器をなくすために 宗教の役割 ~考え方と行動~

      核兵器をなくすために 宗教の役割 ~考え方と行動~

      Marie LOUISE

      核兵器をなくすために 宗教の役割 ~考え方と行動~

      KAMADA Atsushi

      核兵器をなくすために 宗教の役割 ~考え方と行動~

      MORI Toshihide

    • 13:15-14:30

      配信あり

      東アジアと日本の核政策

      東アジアと日本の核政策

      KURAMITSU Shizuka

      東アジアと日本の核政策

      NISHIDA Michiru

      TAKUBO Masafumi

    • 14:45-16:00

      配信あり

      日本国憲法前文・第9条と核兵器禁止条約をつなぎ、平和の思想・文化・教育の課題を深める

      日本国憲法前文・第9条と核兵器禁止条約をつなぎ、平和の思想・文化・教育の課題を深める

      HORIO Teruhisa

      日本国憲法前文・第9条と核兵器禁止条約をつなぎ、平和の思想・文化・教育の課題を深める

      ISHIKAWA Yasuko

      日本国憲法前文・第9条と核兵器禁止条約をつなぎ、平和の思想・文化・教育の課題を深める

      KAWAKAMI Akihiro

      日本国憲法前文・第9条と核兵器禁止条約をつなぎ、平和の思想・文化・教育の課題を深める

      NAKAMURA Masako

      日本国憲法前文・第9条と核兵器禁止条約をつなぎ、平和の思想・文化・教育の課題を深める

      SANUKI Hiroshi

    • 16:15-17:30

      配信あり

      核兵器とジェンダー ~核被害から政策まで~

      核兵器とジェンダー ~核被害から政策まで~

      Renata Hessmann DALAQUA

      核兵器とジェンダー ~核被害から政策まで~

      MOTOYAMA Hisako

      核兵器とジェンダー ~核被害から政策まで~

      TOKUDA Yuki

  • 29

    205教室

    • 9:30-10:45

      配信あり

      被爆者(ヒバクシャ)のいま ~原爆被害・医療者からの視点~

      HARA Reiko

      FUJIWARA Hidefumi

      MATSUI Yasuko

      MUKOUYAMA Arata

    • 11:00-12:15

      配信あり

      日本被団協に学ぶ ~「ノーモア・ヒバクシャ」を継承するために~

      日本被団協に学ぶ ~「ノーモア・ヒバクシャ」を継承するために~

      HAMASUMI Jiro

      日本被団協に学ぶ ~「ノーモア・ヒバクシャ」を継承するために~

      HAYASHIDA Mitsuhiro

      日本被団協に学ぶ ~「ノーモア・ヒバクシャ」を継承するために~

      NAKAO Shiori

    • 13:15-14:30

      配信あり

      被爆者援護と国家補償 〜残された課題 – なぜ国家補償を求めるのか〜

      被爆者援護と国家補償 〜残された課題 – なぜ国家補償を求めるのか〜

      TANAKA Terumi

      被爆者援護と国家補償 〜残された課題 – なぜ国家補償を求めるのか〜

      KOYAMA Misa

      被爆者援護と国家補償 〜残された課題 – なぜ国家補償を求めるのか〜

      OKUBO Kenichi

      被爆者援護と国家補償 〜残された課題 – なぜ国家補償を求めるのか〜

      ADACHI Shuichi

    • 14:45-16:00

      配信あり

      カザフスタンの核被害とわたしたちがつくる核兵器禁止条約

      カザフスタンの核被害とわたしたちがつくる核兵器禁止条約

      KAWANO Noriyuki

      カザフスタンの核被害とわたしたちがつくる核兵器禁止条約

      HIRABAYASHI Kyoko

      カザフスタンの核被害とわたしたちがつくる核兵器禁止条約

      TANAKA Miho

      カザフスタンの核被害とわたしたちがつくる核兵器禁止条約

      KOYAMA Misa

    • 16:15-17:30

      配信あり

      Don’t Bank on the Bomb(DBOB)〜核兵器にお金を貸すな〜

      Don’t Bank on the Bomb(DBOB)〜核兵器にお金を貸すな〜

      Susi SNYDER

      Don’t Bank on the Bomb(DBOB)〜核兵器にお金を貸すな〜

      NAKAGAWA Takeo

      Don’t Bank on the Bomb(DBOB)〜核兵器にお金を貸すな〜

      NAKAMURA Shintaro

チケットについて

会場参加

2日通しチケット
前売券

一般

3,000

ユース
(15〜24歳)

2,000

当日券 4,000

1日チケット(2月8日 or 2月9日)
前売券

一般

2,000

ユース
(15〜24歳)

1,500

当日券 2,500

14歳以下海外在住者
無料
オンライン視聴
無料

※1:年齢は、参加日(2025年2月8日or9日)現在となります。14歳以下は無料ですが、お席確保のために事前登録をおすすめします。

※2:海外在住者で無料での会場参加を希望する方は必ず事前登録してください。

※3:オンライン視聴のリンクは追ってこのホームページで公開します。

チケット購入の流れ

  1. Step 1
    Peatix(ピーティックス)のチケット購入サイトにアクセス
  2. Step 2
    チケットの種別を選ぶ
  3. Step 3
    Peatixの案内に従い購入

※購入時にpeatixの会員登録が必要です。

Peatixの操作がうまくいかない場合には、ticket@nuclearabolitionjpn.comにメールで、お名前、お電話番号、希望するチケットの種別と枚数をお伝えください。3日経っても返事がない場合には再度お問い合わせください。

ご支援ください

このフォーラムを成功させるために、広く協賛を募っています。
皆さまどうぞよろしくお願いします。

団体・個人に関わらず
110,000円〜

・1口につき2日通しチケット1枚を贈呈(最大5枚まで)
・3口以上の場合、ウェブサイトにお名前を掲載します(ご希望の場合)

協賛金は、以下のいずれかの方法で、
お振り込みください。

お振り込みが終わり次第、メールにて info@nuclearabolitionjpn.com まで
ご一報いただけますと助かります。

  • ・郵便振替の場合
    00190-9-636292
    「一般社団法人 核兵器をなくす日本キャンペーン」
  • ・ゆうちょ銀行から振り込む場合
    総合口座 記号 11380 番号 11938711
    「一般社団法人 核兵器をなくす日本キャンペーン」
  • ・ゆうちょ銀行以外から振り込む場合
    ゆうちょ銀行 店名一三八(イチサンハチ)
    店番138 普通預金 口座番号 1193871
    「一般社団法人 核兵器をなくす日本キャンペーン」
  • ・クレジットカードの場合
    こちらのリンクから「今回のみ」を選択し、金額を指定し、カード情報を入力

開催概要

被爆80年 核兵器をなくす国際市民フォーラム

  • 日程
    2025年2月8日(土)〜2月9日(日)
  • 会場
    聖心女子大学
    (東京都渋谷区広尾4-3-1)
  • 参加方法
    会場参加または一部オンライン参加が可能です
  • 申し込み方法
    会場参加はチケット制
    オンライン参加は無料
  • 主催
    一般社団法人 核兵器をなくす日本キャンペーン
  • 協力
    聖心女子大学グローバル共生研究所
[]
配信あり

SNSでシェア